TVコネクトスイート操作説明書

1. はじめに

2. 録画番組を見る

3. 放送中の番組を見る

4. ダビングした番組を見る

5. リモート視聴を行う

6. 過去番組表を見る

7. 設定

8. 検索機能

9. よくあるご質問

10. 特記事項


1. はじめに

「TVコネクトスイート」とは

「TVコネクトスイート」は、ホームネットワークに接続されたDTCP-IP対応のテレビやレコーダーなどの録画機器と連携して、録画された番組の再生とパソコン/タブレットへのダビング、放送中の番組の視聴、パソコン/タブレットにダビングした番組の再生、外出先などでネットワークに接続したパソコン/タブレットからリモート接続して録画された番組の再生や放送中の番組を視聴するソフトウェアです。

※「TVコネクトスイート」の対応機器については、dynabook情報サイト「dynabook.com」を参照してください

大切なお知らせ

  • 本アプリはGuestアカウントでの使用はできません。
  • 本アプリは日本語環境および日本国内のタイムゾーン設定で、ご使用ください。
  • データ放送は視聴できません。
  • 本アプリは地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の番組が対象です。
  • 放送中の番組の視聴において、実際の放送より遅れて再生されます。
  • メディアサーバーによっては、チャンネルの切り替えに時間がかかる場合があります。
  • メディアサーバーによっては、録画番組の一時停止後の再生再開時にいったん再生停止する場合があります。その場合は再度番組を選択してください。
  • パソコン/タブレットにダビングした番組を別のデバイスにコピーし、視聴することはできません。
  • パソコン/タブレットにダビングした番組は、個人として楽しむなどの他は、著作権法上、権利者に無断で使用できません。
  • 高度な暗号化技術を使用しているため、パソコン/タブレットの修理で基板を交換した場合、ダビングした番組は、視聴できなくなります。
  • 常駐サービスの「TVコネクトスイート ダビングサービス」は停止しないでください。ダビング処理ができなくなります。
  • 番組の再生中はスクリーン セーバーが無効になります。
  • 番組の再生中はパソコン/タブレットが電源オプションで設定した時間のスリープ、休止、シャットダウンは無効になります。ただし、バッテリーの充電量が少なくなると、電源オプションの設定に従い動作します。
  • 番組の再生中は電源オプションの「ディスプレイの電源を切る」設定が無効になります。
  • パソコン/タブレットの省電力機能により再生が円滑に行えなくなる場合があります。バッテリーで使用する場合は、電源オプションを[バランス]に設定してください。
  • 番組を外部ディスプレイやテレビでご覧になるには、HDCP対応のHDMI入力端子のあるディスプレイやテレビが必要です。また、無線で映像または音声を転送する機器には対応していません。
  • 外部ディスプレイやテレビの解像度によっては滑らかに再生されない場合があります。その場合は、解像度を下げてご使用ください。

大切なお知らせ ~ リモート視聴について

  • リモート視聴を行うためには、リモート視聴に対応したメディアサーバーが必要です。メディアサーバーとパソコン/タブレットをあらかじめ同じホームネットワークに接続し、インターネットに接続した状態でリモート視聴のための設定(ペアリング設定)をする必要があります。
  • 本アプリは一般社団法人 次世代放送推進フォーラムの「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.1」に対応しており、ペアリング設定には有効期限があります。有効期限はメディアサーバーによって異なります。有効期限が過ぎた場合は、再度ペアリングをする必要があります。また、リモート視聴ができない放送局については放送中番組の一覧に表示されません。
  • リモート視聴の設定に失敗する場合は、ネットワークの状態を確認してください。また、お使いのメディアサーバーのマニュアルも参照してください。
  • リモート視聴のためのペアリング済み情報は、メディアサーバーにおいても確認することができます。パソコン/タブレット内に複数のユーザーが存在し、それぞれのユーザーが同一のメディアサーバーにペアリング設定をした場合、メディアサーバー側では同じものが複数表示され、判別することができません。
  • 再生開始時や再生位置の変更時は、再生開始までに時間がかかります。
  • ネットワークの環境によっては、メディアサーバーに接続できない場合や、映像や音声が滑らかに再生できない場合があります。
  • 映像音声が滑らかに再生できない場合は、リモート視聴時の配信画質設定を低画質に調整するか、パソコン/タブレットの省電力設定などを見直してください。
  • 録画画質に比べ、画質を落として配信することがあります。
  • USB または Bluetooth 接続の外付けスピーカーを接続している場合、著作権保護のために番組を再生できません。
  • テザリング、モバイルWi-Fiルーターでリモート視聴を行う場合は、通信事業者により速度制限がかけられることがあります。
  • Windowsは、米国およびその他の国おいて Microsoft Corporation の商標または登録商標です。
  • iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標 です。
  • Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。

ご使用前の準備 ~ 機器の接続

・パソコン/タブレットやメディアサーバーをホームネットワークに接続

パソコン/タブレットおよびネットワーク機能を持つメディアサーバー(レコーダーやテレビなど)をホームネットワークに接続します。各機器をホームネットワークに接続する方法は、各機器の説明書を参照してください。

  • ホームネットワークとは、家庭内LAN のことです。パソコン/タブレットやメディアサーバーを無線LANアクセスポイントやルーターを経由して相互接続することにより、ホームネットワークを構成します。各機器から無線 LANアクセスポイントやルーターにはWi-Fiもしくは有線LANケーブルで接続します。
  • 著作権保護されたデジタルテレビ番組を無線LANに配信する場合、通信機器によっては、Wi-Fiのネットワークセキュリティを設定する必要があります。お使いの無線LANアクセスポイントや無線ルーターの設定画面で、暗号化機能の設定をしてください。
  • 快適な映像視聴のためには、メディアサーバーやパソコン/タブレットを接続するネットワークの転送速度が高速かつ安定している必要があります。映像が乱れる場合は、有線LANケーブルを使用してメディアサーバーに接続してください。
    また、無線LANネットワーク接続の場合、アクセスポイントまでの距離や電波状況によって転送効率が変化します。パソコン/タブレットの画面にあるアンテナ表示を見て、十分な電波強度があるか確認してください。

ご使用前の準備 ~ 機器の初期設定

・メディアサーバーの初期設定

「TVコネクトスイート」を使用するためには、あらかじめメディアサーバー側でネットワークを使用したコンテンツ配信に関する設定を行う必要があります。
メディアサーバー機能に対応したレコーダーやテレビの多くは、「メニュー」画面の「設定」に「ネットワーク設定」や「通信設定」の項目があり、そこからコンテンツ配信に関する設定を行います。設定の詳細は各機器に付属の説明書やホームページ上のオンラインヘルプを参考にしてください。

※レコーダー側の設定画面の表示方法例

  1. レコーダーのリモコンにある「メインメニュー」ボタンを押し、メニュー画面を表示します。
  2. メニュー画面の「設定」を選択します。
  3. 「本体設定」を選択します。
  4. 「ネットワーク設定」を選択します。
  5. ネットワーク配信に関する各種設定項目が表示されます。

「TVコネクトスイート」の起動

1. 起動方法

Windowsのスタートボタンをタップ/クリックして表示されるアプリ一覧にある「TVコネクトスイート」をタップ/クリックします。

スタート画面のタイル(アイコン)

スタート画面のタイル(アイコン)

2. 「TVコネクトスイート」のホーム画面が表示されます。ここから各機能を選択します。

Windows 10での画面表示について
Windows 10ではアプリの全画面表示(フルスクリーン表示)をする方法が変更になりました。
全画面表示・・・画面の全画面表示は左側のバーの下から2番目のをクリックすることで変更できます。
全画面表示の終了・・・画面の全画面表示の終了は下から2番目のをクリックすることで変更できます。動画を全画面表示(再生)している場合、マウスカーソルを画面上部に持っていくことにより右上にが表示され、をクリックすることにより、全画面表示を終了することができます。

各機能について

録画番組を見る

「TVコネクトスイート」を使用するためには、あらかじめメディアサーバー側でネットワークを使用したコンテンツ配信に関する設定を行う必要があります。

メディアサーバー機能に対応したレコーダーやテレビの多くは、「メニュー」画面の「設定」に「ネットワーク設定」や「通信設定」の項目があり、そこからコンテンツ配信に関する設定を行います。設定の詳細は各機器に付属の説明書やホームページ上のオンラインヘルプを参考にしてください。

放送中の番組を見る

ネットワークに接続されたメディアサーバーが受信した放送中の番組を、同じホームネットワークに接続しているパソコン/タブレットで視聴します。
ネットワークに接続されたメディアサーバーが放送中番組のリモート視聴に対応している場合は、メディアサーバーが受信した放送中の番組を、外出先などでネットワークに接続したパソコン/タブレットで再生します。

放送中の番組を見る

ネットワークに接続されたメディアサーバーが受信した放送中の番組を、同じホームネットワークに接続しているパソコン/タブレットで視聴します。

ネットワークに接続されたメディアサーバーが放送中番組のリモート視聴に対応している場合は、メディアサーバーが受信した放送中の番組を、外出先などでネットワークに接続したパソコン/タブレットで再生します。

ダビングした番組を見る

パソコン/タブレットにダビングした番組をパソコン/タブレットで再生します。

リモート視聴設定

リモート視聴機能を使用するために、リモート視聴に対応したメディアサーバーと、パソコン/タブレットのペアリングに関する設定をします。

過去番組表を見る

ネットワークに接続された対応メディアサーバー内の録画番組を番組表形式で表示し、番組を選択して再生します。

  • 各機能を初めて使用する際には、パソコン/タブレットをインターネットに接続する必要があります。インターネットに接続することで各機能に必要なキーが認証されます。
  • リモート視聴機能を使用するためには、あらかじめメディアサーバーとパソコン/タブレットのペアリング設定が必要です。ペアリング設定をするときは、メディアサーバーとパソコン/タブレットを同じホームネットワークに接続し、さらにインターネットにも接続してください。

2. 録画番組を見る

再生したい番組を選ぶ

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「録画番組を見る」をタップ/クリックします。

2. 「サーバーリスト」から、再生したい番組が録画されているメディアサーバーをタップ/クリックします。

  1. サーバーリスト・・・パソコン/タブレットと同じホームネットワークに接続されているメディアサーバー、またはリモート視聴可能なメディアサーバーを表示します。
  2. ホームネットワーク・・・同じホームネットワークに接続されているメディアサーバーを表示します。
  3. リモート視聴・・・リモート視聴可能なメディアサーバーを表示します。
  4. 「閉じる」ボタン・・・サーバーリストを閉じて、ホーム画面に戻ります。
  5. 「更新」ボタン・・・サーバーリストを最新の状態に更新します。

リモート視聴をするためには、あらかじめ設定をする必要があります。設定については、「5.リモート視聴の設定を行う」をご覧ください。

  • ネットワークの状態により、メディアサーバーがリストに表示されるまで時間がかかる場合があります。「更新」ボタンを押してからしばらくしても目的のメディアサーバーが表示されない場合は、各メディアサーバーのネットワーク接続設定を確認してください。
  • ホームネットワークを選択するとネットワーク上のすべてのメディアサーバーがサーバリストに表示されます。番組が保存されている機器のサーバー名を選択してください。

3. メディアサーバー内のフォルダーが表示されます。再生する番組が保存されたフォルダーをタップ/クリックします。

  • 録画番組が保存されているフォルダーの名前、構成はメディアサーバーにより異なります。

4. 番組の一覧が表示されます。番組のタイルをタップ/クリックすると、再生が始まります。

  1. メディアサーバーの種類またはフォルダーの構成により、同じ番組名が重複して表示されることがあります。
  2. ジャンルのアイコン表示、番組内容表示はメディアサーバーにより異なります。
  3. メディアサーバーによっては、すべての番組が表示されるまで時間がかかる場合があります。

アプリ バー上に表示されるボタン

  • 選択・・・ダビング時など番組のタイルを選択(または複数選択)するときに使用します。
  • 更新・・・最新の情報に更新します。
  • 並べ替え・・・「番組名昇順」、「番組名降順」、「新しい順」、「古い順」から選択して並べ替えをします。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

再生を止める場合は画面のタップ/マウスの移動により左上に表示される「戻る」ボタンをタップ/クリックします。

録画番組の表示の切り替え

メディアサーバー内のフォルダー別に録画番組を表示する「フォルダー表示」と、メディアサーバー内のすべての録画番組を一度に表示する「一覧表示」との切り替えが可能です。

「フォルダー表示」をクリックするとメニューが開くので、「一覧表示」を選択する。

一覧表示に切り替わる

  • メディアサーバーの種類またはフォルダーの構成により、同じ番組名が重複して表示されることがあります。
  • ジャンルのアイコン表示、番組内容表示はメディアサーバーにより異なります。
  • メディアサーバーによっては、すべての番組が表示されるまで時間がかかる場合があります。

◆一覧表示はすべての他に、曜日、カレンダー、チャンネル、ジャンルでの表示に対応しています。

  • 曜日・・・録画された曜日別に録画番組を表示します。
  • カレンダー・・・カレンダー表示で日付ごとに録画番組を表示します。
  • チャンネル・・・チャンネル別に録画番組を表示します。
  • ジャンル・・・ジャンル別に録画番組を表示します。

ジャンルアイコン一覧

ジャンルアイコン ニュース/報道 ジャンルアイコン バラエティ ジャンルアイコン 趣味/教育
ジャンルアイコン スポーツ ジャンルアイコン 映画 ジャンルアイコン 福祉
ジャンルアイコン 情報/ワイドショー ジャンルアイコン アニメ/特撮 ジャンルアイコン その他
ジャンルアイコン ドラマ ジャンルアイコン ドキュメンタリー
ジャンルアイコン 音楽 ジャンルアイコン 劇場/公演
  • メディアサーバーから得られたジャンル情報に応じて、ジャンルアイコンが表示されます。
  • メディアサーバーの機種によっては、ジャンルアイコンがすべて「その他」になります。

録画番組を再生中の操作

再生画面のタップ/マウスの移動、またはアプリ バーを開くことにより、画面上に操作ボタンが表示されます。ボタンを操作することでさまざまな機能を利用できます。

再生画面のタップ/マウスの移動で表示されるボタン(映像上に表示されるボタン)

  1. 「戻る」ボタン・・・再生を停止したあと、録画番組の一覧に戻ります。
  2. ワンタッチリプレイ・・・タップ/クリックすると10秒前にジャンプします。
  3. 再生/一時停止・・・タップ/クリックするごとに再生の一時停止/再開をします。
  4. ワンタッチスキップ・・・タップ/クリックすると30秒後にジャンプします。
  5. シークバー・・・番組の録画時間と現在の再生位置が表示されます。バーを動かすことで任意の時間にジャンプします。

アプリ バー上に表示されるボタン

  1. 番組説明・・・録画番組の説明ウインドウを表示します。
  2. 音声切換・・・録画番組が複数音声もしくは音声多重放送の場合に、切り換えをします。
  3. 字幕・・・字幕放送番組で字幕の表示/非表示の切り換えをします。
  4. 音付早送り・・・音声つきの1.4倍速再生をします。
  5. 再生/一時停止・・・タップ/クリックするごとに再生の一時停止/再開をします。
  6. 音量・・・音量の調節とミュートをします。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

※音声切換には以下の種類があります。

音声信号切換・・・一つの番組で複数の音声が送られている場合切り換えられます。複数の音声で放送されている番組の場合、第1音声、第2音声などの音声信号を切り換えることができます。

音多切換・・・二か国語放送など、音声多重放送の場合に聴きたい音声を選びます。音声多重放送の場合、主音声、副音声、主+副を切り換えることができます。

  • 番組に字幕があっても、メディアサーバーの種類によっては字幕表示できません。
  • 音付早送り中の字幕表示はできません。
  • 番組が解説放送など複数音声番組であっても、メディアサーバーの種類よっては音声切り換えができません。
  • メディアサーバーの種類により、30秒以上の一時停止に対応していないものがあり、再生再開時にいったん再生停止する場合があります。その場合は再度番組を選択してください。
  • メディアサーバーの種類により、番組情報が非表示、もしくは番組情報やジャンル情報が「情報なし」の表示になります。
  • メディアサーバーや録画番組によっては、音付早送りすると映像や音声が滑らかに再生されない場合があります。その際は通常の速度での再生をご使用ください。
  • 電波状況が悪い状態で録画した番組は、正常に再生できないことがあります。
  • リモート視聴の場合、ワンタッチスキップ、ワンタッチリプレイ、音付早送りはできません。

録画番組のダビング

「TVコネクトスイート」には、メディアサーバーからパソコン/タブレットに録画番組をダビングする機能があります。メディアサーバーの機種により、ダビング方法は以下の2つに分けられます。

パソコン/タブレットでの操作により、メディアサーバーから番組をダビングするタイプ
「TVコネクトスイート」の画面上で操作を行い、ダビングします。
メディアサーバー側の操作により、パソコン/タブレットに番組をダビングするタイプ
パソコン/タブレット側では操作せず、メディアサーバー側の操作でダビングします。
  • ホームネットワーク環境が安定しない場合、正常にダビングできない可能性があります。
  • ダビングした番組は、ダビング元の機器に戻すことはできません。
  • 高度な暗号化技術を使用しているため、パソコン/タブレットの修理で基板を交換した場合、ダビングした番組は、視聴できなくなります。
  • 著作権保護された番組のみが対象となります。
  • ダビング処理が途中で中止された場合、ダビング対象となった番組の残りコピー回数が減るか、移動の場合は番組が削除される可能性があります。十分注意してください。
  • ユーザー操作によってダビング処理が中止された場合
  • ダビング処理中に何らかのエラーが発生した場合
  • 電源オフした場合
  • メディアサーバー側で予約録画が開始されるなど、ダビングが中止された場合
ダビング前の準備

ダビングの機能を有効にするため、はじめに以下の設定を確認します。

1. 「設定」ボタンを押して、設定の中から「ダビング設定」を選択します。

2. 「ダビング設定」を起動すると、以下のウインドウが開きます。メディアサーバー側の操作により、パソコン/タブレットに番組をダビングする場合は、「ダビング待ち受け機能」のボタンをタップ/クリックして、「オン」にします。

ダビングした番組データの保存先を変更する場合は、「ダビング先フォルダー」の「変更」をタップ/クリックして、任意のフォルダーを選択しなおします。

  • 保存先の初期設定は「パブリック」の「ビデオ」フォルダーです。
  • ユーザーのアクセス権が無いフォルダーは保存先に指定できません。
  • ネットワーク上のドライブや光学ディスクはダビング先フォルダーに指定できません。
  • ダビング先に指定するディスクには少なくとも2GBの空き容量が必要です。
  • ファイルシステムがNTFSもしくはexFATのディスクのみダビング先に指定できます。

3. 設定が終わったら、「X」をタップ/クリックして、ユーティリティの画面を閉じます。

録画番組のダビング手順

◆パソコン/タブレットでの操作により、メディアサーバーから番組をダビングするタイプ

1. フォルダー表示、もしくは一覧表示でメディアサーバーにある録画番組を表示します。

2. 「TVコネクトスイート」でダビングの操作ができる番組には、ダビング可能を示すマークがつきます。

3. ダビングしたい番組を縦に短くスワイプまたは右クリックして選択します。選択された番組にはチェックがつきます。複数ダビングする場合は同じ操作を繰り返します。

4. 番組を選択後、画面下部に表示されるアプリバーを操作してダビングします。

番組を選択すると表示されるアプリ バー上のボタン

  1. 選択解除・・・現在の選択が解除されます。
  2. すべて選択・・・表示されているすべての番組を選択します。
  3. ダビング・・・選択された番組のダビングを開始します。
  • ダビング中はメディアサーバーおよびパソコン/タブレットの電源を切らないでください。
  • ダビング中はメディアサーバーおよびパソコン/タブレットのネットワーク接続を切断しないでください。
・ダビング状況確認(処理中)

メニューより「ダビング状況確認」を選択すると、ダビングの進行状況が確認できます。番組名を縦に短くスワイプ/右クリックすることで番組の選択ができます。

ダビング中の画面でアプリ バーに表示されるボタン

  1. 選択解除・・・現在の選択が解除されます。
  2. すべて選択・・・表示されているすべての番組を選択します。
  3. ダビング中止・・・選択された番組のダビングを中止します。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

・ダビング状況確認(完了履歴)

「処理中」と「完了履歴」の文字をクリックするとメニューから相互に切り替えができます。番組名を縦に短くスワイプ/右クリックすることで番組の選択ができます。

完了履歴画面でアプリバー上に表示されるボタン

  1. 選択解除・・・現在の選択が解除されます。
  2. すべて選択・・・表示されているすべての番組を選択します。
  3. 履歴情報削除・・・選択された番組のダビング履歴を削除します。

※ダビングが終わった番組は「4.ダビングした番組を見る」機能で再生します。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

  • メディアサーバー側の操作により、パソコン/タブレットに番組をダビングした場合は、ダビング状況確認画面に履歴、処理情報は表示されません。
録画番組のダビング操作

◆メディアサーバ側の操作により、パソコン/タブレットに番組をダビングするタイプ

1. メディアサーバー側で設定を行う

2. メディアサーバー側でファイルを選択しダビングの操作を行う

  • 操作は機種によって異なります。詳細については、各メーカーホームページもしくはメディアサーバーの説明書を参照してください。
  • ダビング中はメディアサーバーおよびパソコン/タブレットの電源を切らないでください。
  • ダビング中はメディアサーバーおよびパソコン/タブレットのネットワーク接続を切断しないでください。

ダビングが終わった番組は「4.ダビングした番組を見る」機能で再生ができます。

3. 放送中の番組を見る

視聴したい番組を選ぶ

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「放送中の番組を見る」をタップ/クリックします。

2. 「サーバーリスト」の中から、放送中の番組配信に対応したメディアサーバーをタップ/クリックします。

  1. サーバーリスト・・・パソコン/タブレットと同じホームネットワークに接続されているメディアサーバー、またはリモート視聴可能なメディアサーバーを表示します。
  2. ホームネットワーク・・・同じホームネットワークに接続されているメディアサーバーを表示します。
  3. リモート視聴・・・リモート視聴可能なメディアサーバーを表示します。
  4. 「閉じる」ボタン・・・サーバーリストを閉じて、ホーム画面に戻ります。
  5. 「更新」ボタン・・・サーバーリストを最新の状態に更新します。

リモート視聴をするためには、あらかじめ設定をする必要があります。設定については、「5.リモート視聴を行う」をご覧ください。

  • ネットワークの状態により、メディアサーバーがリストに表示されるまで時間がかかる場合があります。「更新」ボタンを押してからしばらくしても目的のメディアサーバーが表示されない場合は、各メディアサーバーのネットワーク接続設定を確認してください。

  • サーバーリストにはネットワーク上のすべてのメディアサーバーが表示されます。放送中の番組配信機能に対応している機器のメディアサーバー名を選択してください。

  • Panasonic社製レコーダーでCS放送のチャンネルを表示する際、機種によって事前にレコーダー側で視聴するチャンネルを設定する必要がある場合があります。

    レコーダーのメニューから、「放送設定」-「放送受信設定」-「チャンネル設定」-「CS(または、CS1、CS2)」と進んでいただき、視聴対象として設定したいチャンネルを追加しますと、「TVコネクトスイート」に表示されるようになります。

    なお、上記の設定方法はレコーダーの機種によって異なる場合がありますので、詳細については機器に付属の説明書を合わせてご参照ください。

◆メディアサーバーがホームネットワークの東芝レグザの場合
初めて接続する際にユーザー名、パスワードの入力画面「レグザサーバーの認証設定」が表示されることがあります。レグザサーバー側で設定したユーザー名とパスワードを入力し、「適用」してください。

3. メディアサーバーと接続されると、「TVコネクトスイート」の画面が「放送中の番組を見る」に切り替わります。視聴したい番組をタップ/クリックすると、放送中の番組の配信を始めます。

  • 表示されるチャンネルの数や番組名、説明は、メディアサーバーの機種によって異なります。
  • チャンネル切り替えや、映像と音声の再生が開始するまでに時間がかかる場合があります。
  • 契約されていない有料チャンネルは再生できません。

アプリ バー上に表示されるボタン

更新・・・最新の情報に更新します。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

再生を止める場合は画面のタップ/マウスの移動により左上に表示される「戻る」ボタンをタップ/クリックします。

放送中の番組の視聴中の操作

視聴画面のタップ/マウスの移動、またはアプリ バーを開くことにより、画面上に操作ボタンが表示されます。ボタンを操作することでさまざまな機能を利用できます。

再生画面のタップ/マウスの移動で表示されるボタン

  1. 「戻る」ボタン・・・再生を停止したあと、放送中番組の一覧に戻ります。

アプリ バー上に表示されるボタン

  1. 番組説明・・・視聴している番組の説明ウインドウを表示します。
  2. 音声切換・・・視聴している番組が複数音声もしくは音声多重放送の場合に、切り換えをします。
  3. 字幕・・・字幕放送番組で字幕の表示/非表示の切り換えをします。
  4. チャンネル・・・タップ/クリックするとチャンネルリストを表示します。
  5. 音量・・・音量の調節、またはミュートをします。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

  • 音声切換には以下の種類があります。
  • 音声信号切換・・・一つの番組で複数の音声が送られている場合切り換えられます。複数の音声で放送されている番組の場合、第1音声、第2音声などの音声信号を切り換えることができます。
  • 音多切換できます。
  • 番組に字幕があっても、メディアサーバーの種類によっては字幕表示できません。
  • 番組が解説放送など複数音声番組であっても、メディアサーバーの種類よっては音声切り換えができません。
  • メディアサーバーの種類により、番組情報が非表示、もしくは番組情報やジャンル情報が「情報なし」の表示になります。
  • メディアサーバーの種類によっては、設定画面の「ビデオ品質の向上」の設定状態にかかわらず、放送中の番組視聴時に超解像技術が有効にならないことがあります。
チャンネルリスト

現在視聴中のチャンネルから別のチャンネルに変更します。

  1. 「地上デジタル」・「BSデジタル」・「CSデジタル」・・・放送種別の選択をします。
  2. チャンネルボタン・・・タップ/クリックで選択したチャンネルに切り替わります。

4. ダビングした番組を見る

再生したい番組を選ぶ

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「ダビングした番組を見る」をタップ/クリックします。

2. パソコン/タブレットにダビングした番組の一覧が表示されます。番組のタイルをタップ/クリックすると、再生が始まります。

アプリ バー上に表示されるボタン

  • 選択・・・ダビング時など番組のタイルを選択(または複数選択)するときに使用します。
  • 更新・・・最新の情報に更新します。
  • 並べ替え・・・「番組名昇順」、「番組名降順」、「新しい順」、「古い順」から選択して並べ替えをします。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

再生を止める場合は画面のタップ/マウスの移動により左上に表示される「戻る」ボタンをタップ/クリックします。

ダビングした番組の再生中の操作

再生画面のタップ/マウスの移動、またはアプリ バーを開くことにより、画面上に操作ボタンが表示されます。ボタンを操作することでさまざまな機能を利用できます。

・再生画面のタップ/マウスの移動で表示されるボタン(映像上に表示されるボタン)

  1. 「戻る」ボタン・・・再生を停止したあと、録画番組の一覧に戻ります。
  2. ワンタッチリプレイ・・・タップ/クリックすると10秒前にジャンプします。
  3. 再生/一時停止・・・タップ/クリックするごとに再生の一時停止/再開をします。
  4. ワンタッチスキップ・・・タップ/クリックすると30秒後にジャンプします。
  5. シークバー・・・番組の録画時間と現在の再生位置が表示されます。バーを動かすことで任意の時間にジャンプします。

アプリ バー上に表示されるボタン

  1. 番組説明・・・録画番組の説明ウインドウを表示します。
  2. 音声切換・・・録画番組が複数音声もしくは音声多重放送の場合に、切り換えをします。
  3. 字幕・・・字幕放送番組で字幕の表示/非表示の切り換えをします。
  4. 音付早送り・・・音声つきの1.4倍速再生をします。
  5. 再生/一時停止・・・タップ/クリックするごとに再生の一時停止/再開をします。
  6. 音量・・・音量の調節とミュートをします。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

  • 音声切換には以下の種類があります。
  • 音声信号切換・・・一つの番組で複数の音声が送られている場合切り換えられます。複数の音声で放送されている番組の場合、第1音声、第2音声などの音声信号を切り換えることができます。
  • 音多切換・・・二か国語放送など、音声多重放送の場合に聴きたい音声を選びます。音声多重放送の場合、主音声、副音声、主+副を切り換えることができます。
  • 番組に字幕があっても、メディアサーバーの種類によっては字幕表示できません。
  • 音付早送り中の字幕表示はできません。
  • 番組が解説放送など複数音声番組であっても、メディアサーバーの種類よっては音声切り換えができません。
  • メディアサーバーの種類により、番組情報が非表示、もしくは番組情報やジャンル情報が「情報なし」の表示になります。
  • 電波状況が悪い状態で録画した番組は、正常に再生できないことがあります。

ダビングした番組の削除

1. 削除したい番組を縦に短くスワイプ/右クリックするとチェックがつき、同時にアプリバーが自動的に表示されます。アプリバー右側の「削除」をタップ/クリックします。

「削除」ボタン

2. 確認のメッセージが表示されます。「OK」をタップ/クリックし、削除を完了します。

アプリ バーを表示する方法

画面左下の 「アプリバーを開く」を選択、もしくは画面上を右クリックで表示します。

5. リモート視聴を行う

リモート視聴機能を使用するためには、メディアサーバーとパソコン/タブレットを連携させるためのペアリング設定を、あらかじめしておく必要があります。

ペアリングの設定をする

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「リモート視聴設定」をタップ/クリックします。

2. 同じネットワーク内にあるリモート視聴対応のメディアサーバーが表示されます。

  1. サーバーリスト・・・パソコン/タブレットと同じホームネットワークに接続されているリモート視聴対応のメディアサーバーを表示します。
  2. 「閉じる」ボタン・・・サーバーリストを閉じて、ホーム画面に戻ります。
  3. 「更新」ボタン・・・サーバーリストを最新の状態に更新します。
  4. 「ペアリング」ボタン・・・リモート視聴を行うメディアサーバーとのペアリングをします。
  5. 「ペアリング解除」ボタン・・・連携済みのメディアサーバーとのペアリングを解除します。

3. メディアサーバーのアイコンにチェックがついた状態で「ペアリング」をタップ/クリックします。

4. 「サーバーとペアリング中です。」の表示後に、成功画面が表示されれば設定完了です。

  • 一部のシャープAQUOSレコーダーとペアリングを行う場合、シャープAQUOSレコーダー側を操作してペアリング待機画面を表示しておく必要があります。詳細につきましては、シャープAQUOSレコーダーの説明書をご確認ください。
  • ペアリング設定の有効期限はメディアサーバーによって異なります。有効期限が過ぎた場合は、再度ペアリングの設定をする必要があります。
  • ペアリング設定をするときは、メディアサーバーとパソコン/タブレットを同じホームネットワークに接続し、さらにインターネットにも接続してください。ペアリングに失敗する場合は、ネットワークの状態を確認してください。

推奨ネットワーク環境

  • ◆ご自宅のインターネット回線
  • 推奨速度 上り速度:6Mbps以上
  • 推奨環境 固定光回線
  • ADSLなど低速回線は、上り速度が不足するため推奨しません。
  • ◆リモート視聴時のインターネット回線
  • 推奨速度 上り速度:1Mbps以上/下り速度:3Mbps以上
  • 推奨環境 固定光回線/モバイル通信回線(LTE/3G)/テザリング(iPhone)/モバイルWi-Fiルーター(LTE/3G/WiMAX)/公衆Wi-Fi ※Androidのテザリングでは利用できません。

外出先から録画番組を視聴する

リモート視聴を利用する場合は、パソコン/タブレットをあらかじめネットワークに接続してください。

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「録画番組を見る」をタップ/クリックします。

2. 「サーバーリスト」で「リモート視聴」を選択します。

3. リモート視聴設定済みのメディアサーバーが表示されます。再生したい番組が録画されたメディアサーバーをタップ/クリックします。

  • ペアリング設定の有効期限はメディアサーバーによって異なります。有効期限が過ぎた場合は、再度ペアリングの設定をする必要があります。
  • メディアサーバーへの接続に失敗する場合は、ネットワークの状態を確認してください。

4. メディアサーバー内のフォルダーが表示されます。再生する番組が保存されたフォルダーをタップ/クリックします。

  • ネットワーク環境やパソコン/タブレットの状態により、映像や音声が滑らかに再生されない場合があります。「画質設定」のリモート視聴時の配信画質設定を低画質に調整するか、パソコン/タブレットの省電力設定などを見直してください。
  • ネットワーク環境により、接続の完了まで時間がかかる場合があります。
  • ネットワーク環境により、フォルダー表示までに時間がかかる場合があります。
  • ネットワーク環境により、録画番組の表示、再生の開始に時間がかかる場合があります。

録画番組の再生方法については、「2.録画番組を見る」の操作をご覧ください。

外出先から放送中の番組を視聴する

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「放送中の番組を見る」をタップ/クリックします。

2. 「サーバーリスト」で「リモート視聴」を選択します。

3. リモート視聴設定済みのメディアサーバーが表示されます。リモート接続による放送中の番組配信に対応したメディアサーバーをタップ/クリックします。

  • ペアリング設定の有効期限はメディアサーバーによって異なります。有効期限が過ぎた場合は、再度ペアリングの設定をする必要があります。
  • メディアサーバーへの接続に失敗する場合は、ネットワークの状態を確認してください。
  • 本機能を使用するためにはリモート視聴の「放送中の番組を見る」機能に対応したメディアサーバーが必要です。

4. 放送中番組の一覧が表示されます。視聴したい番組をタップ/クリックします。

  • ネットワーク環境やパソコン/タブレットの状態により、映像や音声が滑らかに再生されない場合があります。「画質設定」のリモート視聴時の配信画質設定を低画質に調整するか、パソコン/タブレットの省電力設定などを見直してください。
  • ネットワーク環境により、接続の完了まで時間がかかる場合があります。
  • ネットワーク環境により、放送中番組の一覧表示までに時間がかかる場合があります。
  • ネットワーク環境により、再生の開始に時間がかかる場合があります。
  • 一般社団法人 次世代放送推進フォーラムの「デジタル放送受信機における」リモート視聴要件 Ver1.1により、リモート視聴ができない放送局については放送中番組の一覧に表示されません。

放送中の番組を視聴中の操作方法については、「3.放送中の番組を見る」をご覧ください。

ペアリングを解除する

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「リモート視聴設定」をタップ/クリックします。

2. ペアリング済みのメディアサーバーが表示されます。解除したいメディアサーバーを選択しチェックをつけて、「ペアリング解除」をタップ/クリックします。

3.確認画面が表示されます。「OK」をタップ/クリックします。

4.完了の画面が表示されたら、「OK」をタップ/クリックします。

  • メディアサーバー側でも解除の操作が必要になる場合があります。

6. 過去番組表を見る

過去番組表から番組を再生する

過去番組表機能に対応したメディアサーバーとの組み合わせにより、利用可能です。

1. 「TVコネクトスイート」の起動後、ホーム画面の「過去番組表を見る」をタップ/クリックします。

2. 「サーバーリスト」から、再生したい番組が録画されている、過去番組機能に対応したメディアサーバーをタップ/クリックします。

  1. サーバーリスト...パソコン/タブレットと同じホームネットワークに接続されているメディアサーバー、またはリモート視聴可能なメディアサーバーを表示します。
  2. ホームネットワーク...同じホームネットワークに接続されているメディアサーバーを表示します。
  3. リモート視聴...リモート視聴可能なメディアサーバーを表示します。
  4. 「閉じる」ボタン...サーバーリストを閉じて、ホーム画面に戻ります。
  5. 「更新」ボタン...サーバーリストを最新の状態に更新します。

リモート視聴で過去番組表を利用するためには、あらかじめリモート視聴の設定をする必要があります。設定については、「5.リモート視聴の設定を行う」をご覧ください。

3. 録画番組が過去番組表として表示されます。

※日付表示エリアのマークをタップ/クリックして、番組表の日付を選びます。

4. 番組をタップ/クリックすると、「番組説明」のウインドウが開きます。
「見る」をタップ/クリックして再生を開始します。

録画番組の再生時の操作については、「2.録画番組を見る」をご覧ください。

※過去番組表に一度に表示される番組数は、ご使用のパソコン/タブレットの画面解像度により異なります。 過去番組表の表示サイズは「システム」設定の「過去番組表の表示サイズ」で変更します。「大きい」、「標準」、「小さい」から選択できます。

7. 設定

「TVコネクトスイート」の設定の表示方法

アプリのウインドウ左上のメニュー内の「設定」から開きます。

設定の各項目

・画質設定

放送中番組の配信画質設定
ローカルネットワークで「放送中の番組を見る」ときの優先画質を設定します。
放送中の番組を視聴中に設定の変更をした場合は、視聴を停止して一覧から番組を選びなおすか、アプリバーのチャンネルボタンから別のチャンネルを選ぶと、変更された画質で再生が始まります。
リモート視聴時の配信画質設定
リモート視聴の「録画番組を見る」、「放送中の番組を見る」時の配信画質を設定します。
番組を視聴中に設定の変更をした場合は、視聴を停止して一覧から番組を選びなおすか、アプリバーのチャンネルボタンから別のチャンネルを選ぶと、変更された画質で再生が始まります。

※D-M470、D-M430の場合、リモート視聴時の配信設定において、低画質を選択しても標準画質での配信となります。

・レグザリンクシェア設定

レグザサーバーと接続した放送中の番組を視聴する場合は、レグザサーバー側で設定した各項目を入力します。「設定」をクリックすると、パスワード、ユーザー名、ポート番号の入力ウインドウが開きます。

・ダビング設定

メディアサーバー側の操作により、パソコン/タブレットに番組をダビングする場合は、「ダビング待ち受け機能」のボタンをタップ/クリックして、「オン」にします。

タビングした番組データの保存先を変更する場合は、「ダビング先フォルダー」の「変更」をタップ/クリックして、任意のフォルダーを選択しなおします。
ダビングした番組のログを確認するには、「ログの確認」の「表示」をタップ/クリックしてください。
ログの消去を行うには「消去」ボタンを押してください(一括消去のみ)。

・再生

再生に関する各種設定を行います。

レジューム再生
過去に再生した番組を再生する場合に、前回の再生停止位置から再生するか、番組の最初から再生するか設定します。
オン・・・レジューム再生を有効にします。初期値ではこちらが選択されています。
オフ・・・レジューム再生は無効になり、過去に再生した番組は常に先頭から再生されます。
ビデオ品質の向上 (超解像技術対応モデルのみ)
超解像技術による高画質化の有効/無効を設定します。
オン・・・超解像技術を有効にします。初期値ではこちらが選択されています。
オフ・・・超解像技術は無効になります。
デモ・・・画面の左半分、右半分をそれぞれ有効/無効にして、映像への効果を確認します。
  • 高画質再生で映像に乱れが発生したり、音飛びが発生したりする場合は、超解像技術をオフにすると改善する場合があります。
  • メディアサーバーの種類によっては、設定画面の「ビデオ品質の向上」の設定状態にかかわらず、放送中の番組視聴時に超解像技術が有効にならないことがあります。
・システム

番組の並べ替えに関する設定、過去番組表の表示サイズ、設定のクリアに関する項目があります。

並べ替え
録画番組一覧の表示中に、番組のアイコン(タイル)を自動的に並べ替えします。初期設定では「オフ」になっています。
※設定変更はホーム画面を表示しているときのみ有効です。
過去番組表の表示サイズ
過去番組表の表示サイズを設定します。初期設定では、「普通」になっています。
設定をクリアします。
「TVコネクトスイート」の設定を消去して、最初の状態に戻します。確認メッセージで「OK」をクリックすると設定がクリアされます。
※設定変更はホーム画面を表示しているときのみ有効です。
  • クリアされる設定
  • レジューム再生の再生位置情報
  • レグザリンクシェア設定の内容
  • 「番組の配信画質設定」、「超解像技術」の設定などすべての設定項目
  • クリアされない項目
  • パソコン/タブレットにダビングした番組
  • ダビングの履歴
  • リモート視聴のペアリング情報
・ヘルプ

ヘルプファイル(取扱説明書)を開きます。

8. 検索機能

Windowsの検索機能を利用して、番組の検索ができます。検索機能は、「TVコネクトスイート」で以下の画面を表示しているときに利用できます。

  • 「録画番組を見る」機能の「一覧表示」画面
  • 「放送中の番組を見る」機能のチャンネル一覧表示画面
  • 「ダビングした番組を見る」機能の「一覧表示」画面
  • 「過去番組表を見る」機能の「過去番組表」表示画面 (現在表示されている日付に対して検索可能です。)

1. 検索機能を表示します。

検索は、アプリのウインドウ左上のメニュー内の「検索」から開きます。

2. 入力欄に検索したい文字を入力し、虫めがねボタンをタップ/クリックします。

3. 検索語句を含んだ番組が見つかると、結果画面に表示されます。

番組をタップ/クリックすると、再生します。

※検索では長音「ー」とダッシュ「―」 がそれぞれ別の文字として認識されます。録画番組が検索結果に表示されない場合は、入力する文字を変えて検索してください。

例:「ニュース」 (ーが長音) と 「ニュ―ス」 (―がダッシュ) は、別の文字列として検索されます。

9. よくあるご質問

質問回答
全般 視聴している映像にコマ落ちやブロックノイズが発生します。 快適な映像視聴のためには、メディアサーバーやパソコン/タブレットを接続するネットワークの回線品質が高速かつ安定している必要があります。映像が乱れる場合は、有線LANケーブルを使用してメディアサーバーをネットワークに接続してください。,br>また、無線LANネットワーク接続の場合、アクセスポイントまでの距離や電波状況によって転送効率が変化します。パソコン/タブレットの画面にあるアンテナ表示を見て、十分な電波強度があるか確認してください。
メディアサーバーをホームネットワークに接続しているのに、サーバーリストに表示されません。 「更新」ボタンをクリックしても 目的のメディアサーバーが表示されない場合は、メディアサーバーの電源の状態を確認してください。また、メディアサーバーの説明書を確認し、番組の配信に必要な設定をおこなってください。
放送中番組の視聴 サーバーリストで目的のサーバーをクリックするとエラーメッセージが表示されて番組の視聴ができません。 有効になっているか確認してください。なお、メディアサーバーの機種によって対応する番組配信機能が異なります。
通信機器によっては、著作権保護されたデジタルテレビ番組を無線LANに配信するために、Wi-Fiネットワークセキュリティを設定する必要があります。お使いの無線LANアクセスポイントや無線ルーターの設定画面で、暗号化機能の設定を確認してください。
放送中の番組が視聴できません。 ご使用のメディアサーバーが放送中番組の転送に対応しているか確認してください。
放送中の番組を見ながら録画できますか? 本アプリでは放送中番組を録画することはできません。
ダビング ダビングができません。
※メディアサーバー側の操作により、パソコン/タブレットに番組をダビングするタイプの場合
「TVコネクトスイート ダビング設定ユーティリティ」でダビング待ち受け機能が「オン」になっているか確認してから、再度ダビングをお試しください。
また、最初のダビング時にはパソコン/タブレットがインターネットに接続されている必要があります。
ダビング中にパソコン/タブレットをスリープ、休止、シャットダウンできますか? ダビング中にパソコン/タブレットをシャットダウンするとダビングがキャンセルされます。ダビング中にはスリープ、休止、シャットダウンしないでください。

10. 特記事項

以下に、TV コネクトスイートを使用する際の注意事項と制限について説明します。本製品をご使用の際には必ずお読みください。

・TVコネクトスイートでは、「縦画面」、「横画面(反対向き)」「縦画面(反対向き)」の3つのモードでの表示には対応していません。

pagetop